
【Shopify小技】コメントの数をブログ記事一覧に表示させる
先日、Shopifyブログ記事のコメントをカスタマイズについて投稿いたしました。 【Shopify小技】ブログ記事のコメントをカスタマイズしてみた(+中傷対策) 今回は補足として、コメントの数をブログ記事一覧に表示させる…
先日、Shopifyブログ記事のコメントをカスタマイズについて投稿いたしました。 【Shopify小技】ブログ記事のコメントをカスタマイズしてみた(+中傷対策) 今回は補足として、コメントの数をブログ記事一覧に表示させる…
Shopifyは顧客との接点を重視し、それを生かした様々なマーケティングツールを提供しています。 個人的には、その一つがブログのコメントではないかと思います。 ブログのコメントは、商品レビューと同様、ユーザーの参加を促進…
ECサイトに「売れ筋ランキング(ベストセラー)」を設置するメリットはいくつかあります。 ユーザーの購買意欲向上はもちろん、サイト回遊の促進、コンバージョン率の向上に加え、SEO効果も期待できます。 今回は、自作の「売れ筋…
Shopifyストアのテーマには、ストアの商品などの検索ができる、通称「検索窓」パーツが存在しています。 私がよく使うテーマ「Sense」にもヘッダーに設置されていて、虫眼鏡アイコンをクリックすると、検索窓がモーダル表示…
ECストアにおいて、商品一覧の各商品の在庫数を表示させる事はいくつかメリットがあります。 まず、在庫が少ないことが表示されると、顧客に「早く買わなければ売り切れるかもしれない」という緊急感を与え、購買意欲を高めることがで…
ECサイトの商品ページで関連商品リストが重要な理由はいくつかあります。 購入促進と売上増加や、顧客満足度の向上、サイトの滞在時間延長(SEOと回遊率の改善)などが挙げられると思います。 今回は、Shopifyサイトの商品…
ECサイトにおいてブログ記事作成は、SEO効果やエンゲージメントの向上など、メリットが多いとされます。 Shopifyは、ブログ記事作成のための様々な機能が揃っており、ブログ集客も容易にできる環境が整っていると言っても過…
Shopifyの開発言語Liquidで、カスタマイズ頻度が最も多いのが「for文」だと思います。 商品(Product)やブログ記事(Article)、注文(order)などの要素を取得・表示するためのループ(繰り返し処…
Shopifyのプログラミング言語であるLiquid。if文やfor文、case文などカスタマイズに不可欠な色々な制御構文があります。 本サイトでは以前、このような構文を理解するための用法やサンプルコードなどを紹介しまし…
Shopifyのプログラミング言語であるLiquid。if文やfor文、case文などカスタマイズに不可欠な色々な制御構文があります。 本サイトでは以前、このような構文を理解するための用法やサンプルコードなどを紹介しまし…