苦しみがあるからこそ、深みが生まれる。
-本文中

(最終更新 2025年05月06日)

40代・50代にとって新たな挑戦が「苦痛」である理由・・私が救われたニーチェの言葉

40代と50代は「失敗は許されない」「完璧にやらなきゃ」そういう思い込みが新たな挑戦を苦痛と感じる時があります。挑戦に疲れ、逃げたくなったあなたを救うかもしれない言葉を紹介します。

こんにちは。ブログ管理人ホリです。

今日はちょっとだけ重たい話になるかもしれません。

「40代・50代になってからの挑戦が、どうしてこんなにも苦しいのか?」

ずっと考えてきたテーマを、少し言葉にしてみたいと思います。

新たな挑戦は、苦しみだった

40代半ばを迎えた頃、私はふと、こんな感情にとらわれていました。

「このままでいいのか?」という漠然とした不安。

いや、正確には“焦り”に近かったのかもしれません。

ブログの運営や、プログラミングの勉強など、自分なりに何かを続けてきたつもりでした。

でも、あるとき思ったんです。

「誰かから依頼されるだけの人生で満足してはいけない。自分で“価値”を生み出すエンジンにならなくては」

その思いが湧いた瞬間から、逆に心が重くなりました。

「やらなきゃ」という気持ちと「できないかもしれない」という不安が、ぐるぐると渦巻いて。新たな挑戦は、ワクワクではなく“苦痛”としてやってきたのです。

40代・50代の挑戦がつらく感じる理由

挑戦が苦しく感じられるのには、いくつかの理由があると思います。

●失敗が怖い:若い頃と違って、背負っているものが多すぎる。

●現状を変えたくない:今の生活リズムを守ることが、安心につながっている。

●時間も体力も足りない:家庭も、仕事も、責任が重なっていく中で、自由な時間はごくわずか。

●過去の失敗がよみがえる:新しいことを始めるたびに、昔の挫折が頭をかすめる。

●周囲の目が気になる:「今さら?」と笑われる気がして、ブレーキをかけてしまう。

とくに40代になってから強く感じたのは「どうせ成果が出るまでに数年はかかる」と分かってしまうこと。

時間の重みを肌で感じているぶん、挑戦にはものすごく覚悟がいる。

さらに、「失敗は許されない」「完璧にやらなきゃ」という思い込みが、挑戦を「希望」ではなく「義務」のように変えてしまう‥そりゃあ、しんどくもなりますよね。

苦痛の中で出会った、ニーチェの言葉

フリードリヒ・ニーチェ
フリードリヒ・ニーチェ

そんなふうに、挑戦に疲れ、逃げたくなったとき、偶然出会った言葉があります。

それは、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)のこんな言葉です。

大きな苦痛こそ精神の最後の解放者である。
この苦痛のみが、我々を最後の深みに至らせる。

この言葉に出会ったとき、なぜかスッと息ができた気がしました。

苦しみがあるからこそ、深みが生まれる。

逃げたいほどの苦痛が、自分を鍛え、“これまでと違う景色”を見せてくれるのだとしたら――その痛みすら、大切な過程なんじゃないかと思えたんです。

苦痛の時間は、自分だけの価値になる

挑戦の最中に感じる苦しさ。

たぶん、誰もがどこかでつまずく。

でも、そこを越えた人だけが見える景色が、たしかにある。

「苦痛=価値の芽」だと思えるとき、焦りや不安が少しだけ静かになります。

もちろん、私は苦しみを肯定したいわけじゃありません。

ただ、その時間をどう受け止めるかで、結果はまるで違ってくる。それだけは、声を大にして伝えたいのです。

というわけで、今回は40代・50代の「挑戦の痛み」について書いてみました。

もしかすると、今日も「やらなきゃ」と自分を責めている方がいるかもしれません。

でも、焦らなくて大丈夫です。今感じている“重さ”にも、ちゃんと意味がある。

苦痛の先に、深みが待っている‥そう信じて、また一歩ずつ進んでいけたら、きっと大丈夫。

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

初めまして。運営者ホリと申します。

当ブログは「Shopifyを一緒に悩んで楽しむ仲間」に向けて情報を発信するブログです。

ここで扱うテーマは、構築やカスタマイズにとどまらず、SEOマーケティングやロジスティクスといった運営全般に広がります。

中でも最も重要視するのは、Shopifyを使った構築や運営に携わる中で「大掛かりな開発と投資に頼らなくても目的を達成できる工夫」。

確かな知識と経験を土台にしながら、日々の学びを記事にまとめて、同じように試行錯誤している方々とシェアしています。 日々の実践から得た知見を記事にまとめることで、Shopifyを使う仲間たちの小さなヒントや発想のきっかけになればうれしいです。

「ちょっと聞いてみたい」「これで大丈夫?」といった気軽な相談も大歓迎です。 Shopifyを通じて一緒に試行錯誤しながら、学び合える場として、このサイトを活用していただければ幸いです。

このブログと運営者について

お問い合わせ

BLOG More

Liquid

1週間前

【Shopify小技】PC版に左のサイドバーを設置!まず「theme.liquid」の構造を知ろう

もし「type」を設定しなかったり、誤って設定したりしてしまうと、Shopifyはそのセクションをどの領域に表示すべきか判断できません。..

設定

2週間前

【Shopify小技】商品ページごとのFAQをメタオブジェクトで実装してみた

実際には「ピックアップ可能な店舗情報」や「割れやすい商品の配送注意点」など、商品ごとに異なる補足情報‥..

Liquid

3週間前

【Shopify Liquid】テーマで実際使用される「render」の引数と渡り値 その役割を解説

それぞれの変数の意味を押さえておけば、ある程度は読み解くことができると思います。..

アプリ

3週間前

【Shopifyアプリ】シンプル&レスポンシブ!直感的に使えるカレンダー「The Shop Calendar」でイベント・営業日を表示

The Shop Calendarは、カレンダー形式・一覧形式に加え、現在(2025年9月時点)β版としてアコーディオン形式にも対応しています。..

アプリ

1か月前

写真ギャラリーが複数作成できる!Shopify無料アプリ「GA Image Gallery」

ただし、「Advanced Setup」の方は動画を見ても最初はすんなり理解しづらいかもしれません。..

SEO

2か月前

【Shopify豆知識】だからSEOに強いのか!構造化データ(JSON-LD)について解説

しかし実際には、検索結果やGoogleショッピングにおいて、価格や在庫、バリエーション情報を正しく表示するための大事な役割を担っています。..

Liquid

2か月前

【Shopify豆知識】スキーマ設定(JSON)「t:」から始まる文字列とは‥実は変数パスではない?

Shopifyは「"t:"」以下のパスをたどって "label" の値(ここでは「クマさんのお顔」)を取得し、テーマエディタ上で表示します。..

Liquid

2か月前

【Shopify Liquid】スニペットファイルを呼び出す「render」引数と渡り値とは?

この仕組みによって、スニペットは渡されたデータに基づき、表示ロジックに沿って商品画像や商品名、価格などを表示できるようになります。..

制作アイディア

2か月前

Shopify構築をフリーランスへ代行依頼する手順(1~6)と選ぶポイント

私自身の体験としておすすめしたいのが「電話対応ができるフリーランス」を選ぶことです。..

Liquid

2か月前

【Shopify Liquid】オブジェクトの絞り込みに用いる「where」フィルタとは

たとえば、「販売元(vendor)」が「Nintendo」の商品だけを抽出したい場合は、以下のように書きます。..

制作アイディア

2か月前

Shopify構築をフリーランスへ依頼するメリットは費用だけではない!課題点も紹介

その「必死さ」や「ファイティングスピリット」は、柔軟かつ誠実な対応として依頼主にとって大きな安心材料となることも..

制作アイディア

2か月前

【リアルレポート】Shopify構築をフリーランスに依頼する際の相場と費用内訳

ECストアは今や単なる販売ツールではなく、実店舗と同じ、あるいはそれ以上に重要性と存在感を持つものとなっています。..

Js

3か月前

Shopifyにおける「カート追加」の仕組みを理解する!form送信 vs fetch API活用

fetch APIに用いられる「/cart/add.js」は、form送信の「/cart/add」と同様、「仮想的なエンドポイント」になります。..

Js

3か月前

【JavaScript】Shopify「cart.js」を読み解くための「Webコンポーネントメソッド」一覧

商品数や金額といった情報は、HTMLの「data-attribute」を使って要素ごとに管理されており、JavaScript側でそれを読み取って処理‥..

Js

4か月前

Shopifyのカスタマイズに役立つJavaScript「配列メゾット」11選を初心者向けに解説

「2005年新着!夏の水着一覧」という配列があるとします。最安値順に並び替えたいとき、「.sort()」というメソッドを使えば‥..

Js

4か月前

ShopifyではLiquidがあるのになぜJavaScriptが多用されるの?

その理由を一言で言えば、「Liquidは表示前、JavaScriptは表示後に働くから」です。..

Liquid

4か月前

Shopify 関連やおすすめ商品リストが自動生成「recommendations」活用・応用シーン

しかしカートページには、そもそも表示中の商品が存在しないため、このレコメンドの仕組みが機能しないのです。..

Liquid

4か月前

【Shopify Liquid】関連商品・おすすめ商品作成に用いられるオブジェクト「recommendations」について

このオブジェクトは、顧客の行動やストア内でのさまざまなデータを基に、自動的に関連商品を選出します。..

SEO

4か月前

Google、AIモードの導入を発表!収益減少が懸念される中、最も有力なマネタイズとは

このホテル、評価高いし、割引ついてるよ。数ステップで簡単に予約できるけど、今やる?..

SEO

4か月前

AI時代のSEOはオワコン?その真実と「違います」と言える4つの理由

たとえば「近くのコンビニを教えて」といったシンプルな質問に、毎回AIが複雑な推論や自然言語生成をしていたら、とんでもないコストになります。..

設定

4か月前

【Shopify豆知識】ヘッドレス(Headless)ってなに?

少し不気味で怪談を連想させるような響きですが、実際にはShopifyのメリットとして注目されている仕組みのひとつです。..

Liquid

4か月前

【Shopify小技】商品の「カートに追加」の仕組みをシンプルに解説(サンプルコード))

この仕組みにはLiquidだけでなく、JavaScriptやAjax、さらにはサーバー側で動くRubyなど、複数の技術が関わっている..

Liquid

5か月前

カートのノーティフィケーションやドロワーで1注文での同時購入を防ぐ方法は可能?

ノーティフィケーション(画面上部に一瞬表示される通知型カート)については、やや難易度が高めです。..

Liquid

5か月前

【Shopify Liquid】カート内で1つの注文に同時購入を防ぐシンプルな方法

ここで使われているのが、Liquidでよく用いられる「フラグ(真偽)」という考え方です。..

STORY

5か月前

なぜ鳥の巣はあんなに頑丈なのか?成功における「うまくいかない瞬間」の重要性

鳥の巣の初期段階のように、私たちの挑戦も、最初は失敗と不安定の連続です。..

Liquid

5か月前

【Shopify Liquid】商品ページの「オプション」を色か画像にしたい

そもそもShopifyの商品オプションに画像や色を登録できるのか?..

STORY

5か月前

現代言語哲学の巨人が教えてくれた「失敗する人の口癖」とは

あの時もし、あの会社に転職していたら・・..

アプリ

5か月前

【Shopifyアプリ】商品ページから簡単に見積もりを送信!履歴から下書き注文作成も可能

旅行会社、工事や建築、リフォーム業、OEM制作、ノベルティ制作、レンタル業なども十分対応できる‥..

SEO

5か月前

【ローカルSEO】AI時代「ラーメン屋」で検索上位のためのコツ&対策キーワード

ラーメンとチャーハンの欲張りセット、絶賛販売中!新宿駅から徒歩3分..

STORY

5か月前

中卒のシングルマザーが小惑星を発見!? スタンダードを破る成功者たち「ダークホース」

彼女は15歳で高校を中退し、高卒認定試験にも不合格。いわゆる「成功のレール」からは大きく外れた人生を歩んでいました。..