この仕組みにはLiquidだけでなく、JavaScriptやAjax、さらにはサーバー側で動くRubyなど、複数の技術が関わっている
-本文中

(最終更新 2025年05月21日)

【Shopify小技】商品の「カートに追加」の仕組みをシンプルに解説(サンプルコード))

Shopifyの商品がどのようにカートに追加されるのか、その基本的な仕組みと手法をできるだけわかりやすく解説していきます。

Shopifyで「カートに入れる」ボタンを設置しようと思っても、初心者にとっては思いのほか難しく感じるかもしれません。

というのも、この仕組みにはLiquidだけでなく、JavaScriptやAjax、さらにはサーバー側で動くRubyなど、複数の技術が関わっているからです。

本記事では、Shopifyの商品がどのようにカートに追加されるのか、その基本的な流れをできるだけわかりやすく解説していきます。

カートボタンの設置をしたい方や、カート周りのカスタマイズを考えている方に向けて、仕組みをシンプルにご紹介します。

基本的な構造と流れ

まずは、Shopifyで「カートに入れる」処理がどのように行われているのか、基本的な構造と流れについて説明します。

もちろん、私自身もまだ学び途中の部分があり、多少の誤解が含まれているかもしれませんが、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思います。

簡単に言えば、HTMLの「form」タグを使って、商品情報をカート側に送信する仕組みです。Shopifyでは、このフォームの送信によってカート処理が行われます。

フォームのアクション(送信先URL)は、大きく分けて次の2種類です。

/cart/add:商品をカートに追加する処理

/cart/change:カート内の商品の数量を変更する処理

の2つの処理はいずれも「Ruby on Rails」で構築されたShopifyのサーバー側によって処理されます。

フォームの送信は通常method="post"で行い、以下のような「input」要素を使って商品IDや数量を指定します。

<input type="hidden" name="id" value="商品バリアントID">
<input type="number" name="quantity" value="1">

送信されるURLは、実在する「HTMLページ」ではなく、Shopify側がカート処理専用に用意している仮想的なURLパスと考えて差し支えありません。たとえば/cart/add/cart/changeといったものがそれに当たります。

フォームの送信が成功すると、Shopifyは自動的に「/cart」ページ(カートの中身を表示するページ)へリダイレクトします。この一連の流れが、Shopifyにおける「カートに入れる」処理の基本的な仕組みです。

使われるページについて

カートに商品を追加する処理(cart/add)と、商品の数量を調整する処理(cart/change)が、それぞれ異なるエンドポイントによって行われます。そして、この2つの処理は用途によって使われるページが明確に分かれています。

まず「カートに追加」は、商品ページや商品一覧ページなど、商品ID(正確にはバリアントID)が取得できるテンプレートで使用されます。

一方「数量調整」は、すでにカートに入っている商品の個数を変更したいときに使用されます。

この処理は、主にカートページやサイドカート(ドロワーカート)のように、現在のカート内容が表示されているページで使われます。

ちなみに、商品ページでよく見かける「数量を選んでからカートに入れる」動作は「/cart/change」ではなく「/cart/add 」の input要素(name="quantity")によって実現されています。

つまり、この場合は「最初から○個カートに追加する」という考え方で、数量調整というよりは、追加時の数量指定にあたります。

実際のサンプルコードを見る

<form action="/cart/add" method="post">
<!-- 最初のバリアントIDを hidden で送信 -->
<input type="hidden" name="id" value="{{ product.variants.first.id }}">

<!-- 数量を指定できるフィールド -->
<label for="Quantity">数量</label>
<input type="number" id="Quantity" name="quantity" value="1" min="1">

<button type="submit">カートに入れる</button>
</form>

以上、Shopifyの商品がどのようにカートに追加されるのか、その基本的な仕組みと手法を紹介しました。本記事を参考に、自作の「カート追加」ボタンを作ってみてはいかがでしょうか。ぜひご活用ください!

Shopify小技のフリーマーケット

Shopifyを運営する中で、「こんなことできないのか?」という疑問は尽きません。特に初心者にとっては、難しく感じるけれども、実はすぐに活用できる小技がたくさんあります。
当サイトでは、実際に試してみて有効だったShopifyの小技を、誰でも簡単に再利用できるよう提供しています。

少し高度なLiquidのテクニックやアプリを使わずに実装できる機能、そしてカスタマイズのヒントになるアイデアなど、さまざまな情報をご用意しています。

現在、出品者は私1人ですが、 これからさらに充実させていく予定です!もしもShopifyでの設定やカスタマイズで悩んでいる方がいれば、お気軽にお問い合わせください。

もっと知りたい

このブログと運営者について

BLOG More

Liquid

7日前

カートのノーティフィケーションやドロワーで1注文での同時購入を防ぐ方法は可能?

ノーティフィケーション(画面上部に一瞬表示される通知型カート)については、やや難易度が高めです。..

Liquid

1週間前

【Shopify Liquid】カート内で1つの注文に同時購入を防ぐシンプルな方法

ここで使われているのが、Liquidでよく用いられる「フラグ(真偽)」という考え方です。..

STORY

2週間前

なぜ鳥の巣はあんなに頑丈なのか?成功における「うまくいかない瞬間」の重要性

鳥の巣の初期段階のように、私たちの挑戦も、最初は失敗と不安定の連続です。..

Liquid

2週間前

【Shopify Liquid】商品ページの「オプション」を色か画像にしたい

そもそもShopifyの商品オプションに画像や色を登録できるのか?..

STORY

2週間前

現代言語哲学の巨人が教えてくれた「失敗する人の口癖」とは

あの時もし、あの会社に転職していたら・・..

アプリ

2週間前

【Shopifyアプリ】商品ページから簡単に見積もりを送信!履歴から下書き注文作成も可能

旅行会社、工事や建築、リフォーム業、OEM制作、ノベルティ制作、レンタル業なども十分対応できる‥..

STORY

2週間前

40代・50代にとって新たな挑戦が「苦痛」である理由・・私が救われたニーチェの言葉

苦しみがあるからこそ、深みが生まれる。..

SEO

3週間前

【ローカルSEO】AI時代「ラーメン屋」で検索上位のためのコツ&対策キーワード

ラーメンとチャーハンの欲張りセット、絶賛販売中!新宿駅から徒歩3分..

STORY

3週間前

中卒のシングルマザーが小惑星を発見!? スタンダードを破る成功者たち「ダークホース」

彼女は15歳で高校を中退し、高卒認定試験にも不合格。いわゆる「成功のレール」からは大きく外れた人生を歩んでいました。..

STORY

3週間前

新たな挑戦をするほどタバコや酒、スマホの依存が強くなる理由「悪循環の消防士たち」とは

この消防士たち、なんと「中毒」や「依存」という形で、僕たちを無理やり落ち着かせようとする。..

Liquid

4週間前

【Shopify Liquid】商品ページ「バリエーションの在庫ステータス」その仕組みについて

ブロックを複数箇所に設置しても、動的操作ができるのは1箇所のみという制限があります。..

設定

1か月前

【備忘録】Shopify通知・メルマガ 外部ドメインのメールアドレス認証 (CNAME、DMARC)

自分の備忘録として認証方法の具体的な手順を紹介したいと思います。..

STORY

1か月前

収入だけじゃないよ!40代男性「IT関連」副業のメリット5選と個人的な感想

40代男性にとってこのスキルアップは、単なる知識の習得以上の意味を持つことが多いのではないでしょうか。..

Liquid

1か月前

【Shopify Liquid】店舗受取を希望する購入者への「注文通知メール」をカスタマイズ

「注文通知メール」にコピペすればOKなのでは?と思われがちですが、なぜか店舗情報が上手く表示されません。..

設定

1か月前

Shopify「店舗受取」運用に必要な基本的なフローと操作まとめ

アパレルや雑貨など「実物を見てから購入したい」お客様に対しても、あらかじめ在庫を確保しておくことで、店舗でのスムーズな購買体験を提供できます。..

設定

1か月前

【Shopify小技】飲食店でのテイクアウトに応用可能!「店舗受取専用」商品を作成する方法

「どこで店舗受取専用の商品を作成すればいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?..

Liquid

2か月前

【Shopify Liquid】恥ずかしいけど「CONTAINS」2つの使い方に今日気づいた‥

何の疑問も持っていなかった私、ちょっぴり衝撃でした。..

Liquid

2か月前

【Shopify Liquid】毎月「7」のつく日だけ!限定セールを自動表示する方法

Liquidにおける日にちの自動計算の仕組みはもちろん、for文やif文、フラグの概念も理解しやすくなるはずです。..

アプリ

2か月前

【Shopifyアプリ】注文に「任意の連番」をつける事もできる!「SeriaLogic」の使い方を解説

チケット購入順に入場番号を自動で割り振る事はできないの?..

Liquid

2か月前

【Shopify Liquid】土日など休日はスキップ!自動で最短の発送日を算出して案内する方法

Liquidを使って土日や祝日をスキップし、自動で最短の発送日を算出する方法を紹介します。..

Liquid

2か月前

【Shopify小技】15時までの購入で当日発送と案内&注文メール通知に実装

たとえば、「15時までの注文は当日発送」といった案内を、自動で表示できたら便利だと思いませんか?..

Js

3か月前

【Shopify小技】セール終了の日付と時間までのカウントダウンをJavascriptで実装

こうした視覚的な要素は、購入の後押しとなり、より多くの顧客を引き込む効果が期待できます。..

Liquid

3か月前

【Liquid日付計算】注文通知メールをカスタマイズ!支払期限を翌週月曜日の日付にする

特に「銀行振込」や「コンビニ決済」のような後払いの決済方法では、支払い期限を明示することが重要です。..

制作アイディア

3か月前

Shopifyでファンクラブを制作する人が押さえておくべき「リアルな要件定義」7項目

最初、ファンクラブサイトを作るには手軽なWordPressを考えました。しかし、会員情報を扱うことになるため、セキュリティの不安‥..

Js

3か月前

【JavaScript】Shopify ブログ関係なく特定タグを持つ全記事の一覧を作る(+時系列で並び替え)

残念ながら、Liquidでブログ記事を並び替えできる方法はない(2025年2月現在)ようです。..

Flow

3か月前

【Shopify Flow】注文をGoogleスプレッドシートに追加!つまずきやすい4つのポイントを解説

ただし1点注意点が必要です。注文のラインアイテムを一番最後に表示されるようにするという点です。..

Flow

3か月前

【Shopify Flow】「スケジュール」ワークフロー終了後に「実行対象リスト」を内部メールで送信

実はこのフロー、正確にいうと「実行後」ではなく、ほぼ同時進行になります。..

Flow

3か月前

Shopify Flowとはなに?使い方のヒントになる実践サンプル6選

日本語対応にはまだ課題があり、独自の組み合わせによって初心者には少々ハードルが高い領域と言えます。..

Liquid

3か月前

Shopify「ブログ」カスタマイズ&オリジナル記事一覧作成のヒント8選

商品ページだけでは伝えきれない情報を発信する事によってきっとECサイトの成長に役立つと考えられます。..

Liquid

3か月前

【Shopify カスタマイズ】メニュー カスタマイズ&作成するために知っておくべき事5選

オリジナルメニューを作成することで、サイトの使いやすさや視覚的魅力を向上させることができます。..