ブロックを複数箇所に設置しても、動的操作ができるのは1箇所のみという制限があります。
-本文中

(最終更新 2025年04月26日)

【Shopify Liquid】商品ページ「バリエーションの在庫ステータス」その仕組みについて

商品ページにブロック設定可能なバリエーションの「在庫ステータス」を構成するLiquidコードについてご紹介します。

Shopifyは、豊富なカスタマイズオプションにより、ウェブサイトの制作や運営者にとってユーザー体験を向上させる様々な施策が可能です。

特に、Liquidを活用することで、商品ページにブロック設定可能なバリエーションの「在庫ステータス」の実装も簡単に行えます。

この記事では、この機能をどのように活用できるかを探るために「在庫ステータス」を構成するLiquidコードについてご紹介します。活用次第で、さまざまなアレンジが可能であり、ショップ運営における利便性をさらに高めることができると思います。

「在庫ステータス」について

在庫ステータスは、商品ページにセクションやブロックとして実装可能で、柔軟なカスタマイズができます。(※テーマによって異なるかもしれませんが、デフォルトでは商品詳細のブロックとして提供されています)

Liquidを活用することで、バリエーションごとに在庫数を動的に表示する仕組みを作成することができます。

たとえば、顧客が特定のバリエーションを選択すると、そのバリエーションの在庫数が即座に表示され、在庫状況がより直感的でわかりやすくなります。

また、在庫数が少ないことを強調することで、ユーザーに対して「残りわずか」の感覚を与え、購入意欲を高める効果も期待できます。

さらに、在庫がなくなった場合は、外部アプリとの連携により、在庫補充が行われた際にメール通知を送るようなエントリーフォームを設置することも可能です。これにより、顧客に対して販売機会を逃さず提供することができます。

設置方法

在庫ステータスの設置方法は非常に簡単です。まず、テーマエディタから「商品ページ」セクションにアクセスし、「商品情報」のブロックを追加するだけで、必要な設定を行うことができます。

この手順だけで、商品ページに在庫ステータスを簡単に表示することができ、ユーザーにとっても視覚的にわかりやすいインターフェースを提供できます。

また、設置後はさまざまな表示オプションを調整できます。例えば、テキストスタイルや低在庫基準値、在庫数の表示方法などを自由にカスタマイズすることが可能です。

低在庫基準値を設定することで、在庫数が一定の値を下回ると、特定のスタイルやテキスト(例えば「残りわずか!」)を自動的に表示することができます。この設定により、在庫数が少ないことを強調し、購買意欲を引き出すことができます。

さらに、「在庫数の表示」をオンにすることで、正確な在庫数を商品ページに表示させることができます。これにより、顧客はリアルタイムで商品の在庫状況を確認でき、より安心して購入の決断を下すことができます。

在庫ステータスの癖

在庫ステータスは非常に便利な機能ですが、少し癖がある部分もあります。

例えば、ブロックを複数箇所に設置しても、動的操作ができるのは1箇所のみという制限があります。これは、JavaScriptのDOM操作が「ID(id="Inventory-{{ section.id }}")」を対象にしているためです。そのため、複数箇所に在庫ステータスを設置しても、DOM操作は最初に指定されたIDの要素だけに適用され、他の場所には反映されないようです。

この制限を回避し、複数箇所に在庫ステータスを設置したい場合は、JavaScriptの修正が必要になります。ただし、ここではその手法については割愛します。もし詳細が必要であれば、別途調査やカスタマイズが必要となります。

在庫ステータスのLiquidコード

では、在庫ステータスの各Liquidコードの意味と役割を確認していきましょう。

product.selected_or_first_available_variant

これは「商品の中で、選択されているか、利用可能な一番先頭のバリエーション」という意味です。

「利用可能な一番‥」という言葉の意味は、要するにページが表示される際にすでに選択されている第一番目のバリエーションの事です。

productはオブジェクト、selected_or_first_available_variantはプロパティですが、さらにselected_or_first_available_variantも以下のようにプロパティを持っています。

inventory_management

プロパティ「inventory_management」は、在庫管理システムというプロパティです。

{%- if product.selected_or_first_available_variant.inventory_management == 'shopify' -%}

こちらのコードは、「選択されている、利用可能な一番先頭のバリエーションの在庫管理システムがShopifyである場合」という意味。

inventory_quantity

プロパティ「inventory_quantity」は、数量。

{%- if product.selected_or_first_available_variant.inventory_quantity > 0 -%}

こちらのコードは、「選択されている、利用可能な一番先頭のバリエーションの数量は0より大きかった場合」という意味。

{%- if product.selected_or_first_available_variant.inventory_quantity <= block.settings.inventory_threshold -%}

こちらのコードは「低在庫基準値の同じか少なかった場合」という意味。低在庫基準値とは「在庫が少なくっているよ」を強調するための「しきい値」です。

上記でも解説しましたが、「商品ページ」>「商品情報」のブロックで設定できます。

block.settings.show_inventory_quantity

こちらのコードは、ブロックで在庫の正確な数を表示するように設定状況を指します。設定されていたらtrueを返し、設定されなかったらfalseを返します。

以下のような条件分岐でよく使用されます。

{%- if block.settings.show_inventory_quantity -%}

products.product.inventory_low_stock_show_count

既に定義された特定の文字列を呼び出すLiquidコードとして、以下のように使われます。

{{- 'products.product.inventory_low_stock_show_count' | t: quantity: product.selected_or_first_available_variant.inventory_quantity -}}

t: quantity: product.selected_or_first_available_variant.inventory_quantityは、文字列の中に{{ quantity }}という変数が組み込まれており、バリエーションの数量であるproduct.selected_or_first_available_variant.inventory_quantityを代入し、文字列の中に表示させます。

デフォルトだと「〇個の在庫」のように表示されます。

products.product.inventory_in_stock

こちらも既に定義された特定の文字列を呼び出すLiquidコードで、ブロックで在庫の数量を表示機能がオフだった場合「在庫あり」とシンプルに表示されます。

product.selected_or_first_available_variant.inventory_policy

商品ページ(もしくはバリエーション詳細)で「在庫切れの時でも販売を続ける」のステータスを指します。

{%- if product.selected_or_first_available_variant.inventory_policy == 'continue' -%}

こちらは在庫がなくても注文が可能な状態です。逆の場合は、{%- if product.selected_or_first_available_variant.inventory_policy == 'deny' -%}になります。

まとめ

以上、Shopifyの「在庫ステータス」を構成するLiquidコードについて解説しました。

デフォルトの設定でそのまま使用することもできますが、在庫切れや在庫が少なくなったタイミングで、特別なメッセージを追加したり、ニュースレターやLINE登録を促すようなアレンジを加えることもできます。こうしたカスタマイズで、さらに効果的なショップ運営ができるのではないでしょうか。

ぜひご活用ください!

Shopify小技のフリーマーケット

Shopifyを運営する中で、「こんなことできないのか?」という疑問は尽きません。特に初心者にとっては、難しく感じるけれども、実はすぐに活用できる小技がたくさんあります。
当サイトでは、実際に試してみて有効だったShopifyの小技を、誰でも簡単に再利用できるよう提供しています。

少し高度なLiquidのテクニックやアプリを使わずに実装できる機能、そしてカスタマイズのヒントになるアイデアなど、さまざまな情報をご用意しています。

現在、出品者は私1人ですが、 これからさらに充実させていく予定です!もしもShopifyでの設定やカスタマイズで悩んでいる方がいれば、お気軽にお問い合わせください。

もっと知りたい

このブログと運営者について

BLOG More

設定

1週間前

【備忘録】Shopify通知・メルマガ 外部ドメインのメールアドレス認証 (CNAME、DMARC)

自分の備忘録として認証方法の具体的な手順を紹介したいと思います。..

STORY

2週間前

収入だけじゃないよ!40代男性「IT関連」副業のメリット5選と個人的な感想

40代男性にとってこのスキルアップは、単なる知識の習得以上の意味を持つことが多いのではないでしょうか。..

Liquid

2週間前

【Shopify Liquid】店舗受取を希望する購入者への「注文通知メール」をカスタマイズ

「注文通知メール」にコピペすればOKなのでは?と思われがちですが、なぜか店舗情報が上手く表示されません。..

設定

2週間前

Shopify「店舗受取」運用に必要な基本的なフローと操作まとめ

アパレルや雑貨など「実物を見てから購入したい」お客様に対しても、あらかじめ在庫を確保しておくことで、店舗でのスムーズな購買体験を提供できます。..

設定

3週間前

【Shopify小技】飲食店でのテイクアウトに応用可能!「店舗受取専用」商品を作成する方法

「どこで店舗受取専用の商品を作成すればいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?..

Liquid

4週間前

【Shopify Liquid】恥ずかしいけど「CONTAINS」2つの使い方に今日気づいた‥

何の疑問も持っていなかった私、ちょっぴり衝撃でした。..

Liquid

1か月前

【Shopify Liquid】毎月「7」のつく日だけ!限定セールを自動表示する方法

Liquidにおける日にちの自動計算の仕組みはもちろん、for文やif文、フラグの概念も理解しやすくなるはずです。..

アプリ

1か月前

【Shopifyアプリ】注文に「任意の連番」をつける事もできる!「SeriaLogic」の使い方を解説

チケット購入順に入場番号を自動で割り振る事はできないの?..

Liquid

1か月前

【Shopify Liquid】土日など休日はスキップ!自動で最短の発送日を算出して案内する方法

Liquidを使って土日や祝日をスキップし、自動で最短の発送日を算出する方法を紹介します。..

Liquid

2か月前

【Shopify小技】15時までの購入で当日発送と案内&注文メール通知に実装

たとえば、「15時までの注文は当日発送」といった案内を、自動で表示できたら便利だと思いませんか?..

Js

2か月前

【Shopify小技】セール終了の日付と時間までのカウントダウンをJavascriptで実装

こうした視覚的な要素は、購入の後押しとなり、より多くの顧客を引き込む効果が期待できます。..

Liquid

2か月前

【Liquid日付計算】注文通知メールをカスタマイズ!支払期限を翌週月曜日の日付にする

特に「銀行振込」や「コンビニ決済」のような後払いの決済方法では、支払い期限を明示することが重要です。..

制作アイディア

2か月前

Shopifyでファンクラブを制作する人が押さえておくべき「リアルな要件定義」7項目

最初、ファンクラブサイトを作るには手軽なWordPressを考えました。しかし、会員情報を扱うことになるため、セキュリティの不安‥..

Js

2か月前

【JavaScript】Shopify ブログ関係なく特定タグを持つ全記事の一覧を作る(+時系列で並び替え)

残念ながら、Liquidでブログ記事を並び替えできる方法はない(2025年2月現在)ようです。..

Flow

2か月前

【Shopify Flow】注文をGoogleスプレッドシートに追加!つまずきやすい4つのポイントを解説

ただし1点注意点が必要です。注文のラインアイテムを一番最後に表示されるようにするという点です。..

Flow

2か月前

【Shopify Flow】「スケジュール」ワークフロー終了後に「実行対象リスト」を内部メールで送信

実はこのフロー、正確にいうと「実行後」ではなく、ほぼ同時進行になります。..

Flow

2か月前

Shopify Flowとはなに?使い方のヒントになる実践サンプル6選

日本語対応にはまだ課題があり、独自の組み合わせによって初心者には少々ハードルが高い領域と言えます。..

Liquid

3か月前

Shopify「ブログ」カスタマイズ&オリジナル記事一覧作成のヒント8選

商品ページだけでは伝えきれない情報を発信する事によってきっとECサイトの成長に役立つと考えられます。..

Liquid

3か月前

【Shopify カスタマイズ】メニュー カスタマイズ&作成するために知っておくべき事5選

オリジナルメニューを作成することで、サイトの使いやすさや視覚的魅力を向上させることができます。..

アプリ

3か月前

【Shopifyアプリ】会員のQRコードを簡単生成!イベントで入場チェックをする

QRコード入場が流行っているけど、うちでも導入できないか?..

アプリ

3か月前

Helium Customer Fieldsを使って顧客に任意のタグを付けるフォームを作成

会員からの退会希望の通知を受けたスタッフは、有効期限と会員番号のメタフィールドの値を削除し、「有料会員」タグを削除するなど、マニュアル作業が発生してしまいます。..

Liquid

3か月前

【Shopify小技】アプリなしでストア会員にメルマガ登録を促すボックスを作る

アプリなしでのカスタマイズは、AjaxリクエストやCustomerのAccount APIの用いる必要があるため難しい..

Flow

3か月前

【Shopify Flow】特別な日にロイヤリティの高い顧客にクーポン番号メールを送る

このパレートの法則に基づき、客単価の高いリピーターを増やす戦略が練られております。..

Flow

4か月前

【Shopify Flow】ちょっと気になる「Get product data」「Get customer data」データの絞り込みについて

上限100名にしかデータ取得ができないため、その中でさらに「苦情履歴あり」タグを持つユーザーを絞り込むと、9900人は対象から外れる・・..

Liquid

4か月前

【Shopify小技】アプリなしで商品公開後「販売開始日時」を指定(予約)する方法

可能であれば、商品ページが公開された状態で特定の日時に購入ができるようにしたい‥..

Js

4か月前

【Shopify小技】特定の商品オプションを選択すると注意書きがモーダル表示される

そうすると、知らなかった、読んでいないと苦情を言う人が続出する気が‥..

Liquid

4か月前

【Shopify小技】BtoBビジネスに有効かも?カートに入れた数をリアルタイムで制限

ブラウザの再読み込みをしないと「cart.item_count」にその数値が反映されません。..

Liquid

4か月前

【Shopify Liquid】空の変数で作る「重複しない」コレクションの商品タグリスト

ループ(for文)を使ってリスト化すると「小学生用」「セール中」が2回出現する事になります。..

Liquid

4か月前

【Shopify Liquid】在庫のある商品リスト(配列)を作る「空の変数」について

変数に格納する値が「空」の変数を指します。..

Flow

4か月前

【Shopify Flow】インターナルメールで支払い未確定注文をスタッフに知らせる

ワークフロー設計の抽象的なため、慣れるまでに時間がかかると言われています。..