Shopifyのブログ機能は、ECサイト運営者が情報発信を行い、商品の魅力を伝えたり、SEO対策を強化したりするための強力なツール。この記事では、Shopifyのブログのカスタマイズ方法や、オリジナル記事の一覧を作成するヒントを紹介します。
Shopifyは、ECサイト制作・運営者にとって強力なプラットフォームですが、その魅力のひとつが「充実したブログ機能」です。ブログを活用することで、以下のようなメリットが期待できます。
・販売商品の詳細を伝えられる
・購入を迷っている人にインサイトを提供し、購入を後押しできる
・ファンを増やし、ブランドの信頼度を高められる
・Web上での存在感を強化できる
この記事では、Shopifyのブログのカスタマイズ方法や、オリジナル記事の一覧を作成するヒントを紹介します。ブログを上手に活用し、マーケティングの効果を最大限に引き出しましょう!
Shopify「ブログ」のメリットとは?
Shopifyのブログ機能は、ECサイト運営者が情報発信を行い、商品の魅力を伝えたり、SEO対策を強化したりするための強力なツールです。
ブログを活用することで、以下のような効果が期待できます。
・商品の魅力を詳しく伝えられる:商品ページだけでは伝えきれないストーリーや活用方法を詳しく紹介できます。たとえば、開発秘話、素材のこだわり、実際の使用シーンを交えた記事を書くことで、ユーザーに商品の価値をより深く理解してもらえます。
・購入を迷うユーザーの背中を押す:商品購入を迷っているユーザーに対して、比較記事やレビュー、Q&A形式の記事を提供することで、購買意欲を高められます。特に「この商品を選ぶメリット」や「他の商品との違い」を明確にすると、決断しやすくなります。
・ブランドのファンを増やす:ブログを通じてブランドの世界観や価値観を発信することで、共感を得られ、リピーターやファンを増やせます。たとえば、お客様の体験談や、スタッフの日常を紹介する記事を投稿すると、ブランドへの親近感が高まります。
・検索エンジン対策(SEO)で集客を強化する:適切なキーワードを盛り込んだブログ記事を定期的に発信することで、検索エンジンの上位表示を狙えます。特に「○○の選び方」「△△の使い方」といったニーズの高いテーマを扱うと、新規の訪問者を増やしやすくなります。
Shopifyのブログは、記事の作成・管理が簡単で、カスタマイズも柔軟にできるのが特徴です。商品ページだけでは伝えきれない情報を発信する事によってきっとECサイトの成長に役立つと考えられます。
ブログ(blog)とアーティクル(article)の違い
Shopifyのブログ機能は、作成や運用自体はそれほど難しくありません。しかし、初めて使う人にとっては、専門用語が少し分かりにくく感じることがあります。
特に間違えやすいのが、「ブログ(blog)」と「アーティクル(article)」の違いです。
●ブログ:一般的には「ブログ=記事」と思われがちですが、Shopifyでは「記事をまとめるカテゴリーのような役割」を持っています。たとえば、「お知らせ」「商品紹介」「スタッフコラム」など、テーマごとに分けることができます。
●アーティクル:各ブログに属する個別の記事を指します。たとえば、「新商品のご紹介」「夏におすすめのコーディネート」といった、実際に読者に向けて発信する記事がアーティクルです。
このように、Shopifyでは「ブログ=カテゴリ」、「アーティクル=記事」と考えると、理解しやすくなります。
Shopifyブログのカスタマイズヒント8選
ここからは、Shopifyブログのカスタマイズのヒント8選を紹介します。
Shopifyブログのデフォルトの構造をカスタマイズする方法や、オリジナルのブログ記事一覧を作成する方法など、どちらの場合でも役立つ内容となっています。ぜひ参考にしてみてください!
ブログ一覧のスキーマ設定
ブログ記事一覧をカスタマイズするには、スキーマ設定の理解が不可欠です。
オリジナルのブログ一覧を作成する際にスキーマ設定は必須ではありませんが、複数の種類のブログ記事を1つのテンプレートで指定・管理する場合には役立ちます。
以下の記事では、ブログ記事一覧のスキーマ設定について詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!
Shopify 自作で「ブログ記事一覧」を作る!カスタマイズ画面で簡単に指定できるスキーマ設定
HTML&liquid
スキーマ設定の理解が深まったら、次のステップはHTML & Liquidを活用した記事一覧の取得と表示です。
Liquidの「for文」を使ったループ処理や、公開日・タグの表示、サムネイルの設定など、実用的なテクニックをマスターすることで、より魅力的なブログ一覧を作成できます。
以下の記事では、ブログ記事一覧の作成に不可欠なLiquidの基本構文や実践的なカスタマイズ方法を詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。
Shopify 自作で「ブログ記事一覧」を作る!HTMLとLiquidの書き方を解説
ブログ関係なく全記事の一覧を時系列で作る
以下の記事では、Shopifyにおけるブログ機能のカスタマイズ、特にタグに基づいた記事一覧の作成と時系列ソートに関するポイントをまとめております。
Liquidでブログ記事を並び替えできる方法はない(2025年2月現在)ようですが、JavaScriptによる時系列ソートの実装する事によって並び替えが可能です。
【JavaScript】Shopify ブログ関係なく特定タグを持つ全記事の一覧を作る(+時系列で並び替え)
ブログにページネーション
Shopifyのブログページにはデフォルトでページネーションが表示されますが、自作のブログ記事一覧にページネーションを実装するには、Liquidを活用する必要があります。
実際にブログページ以外でカスタムのページネーションを作成するケースは多くありませんが、コードの仕組みを理解しておくことで、他のカスタマイズにも応用が可能です。
以下の記事では、Liquidを使ったページネーションの実装方法を詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください!
【Liquid小技】自作のブログ記事に「ページネーション」を実装する方法
アプリなしで記事「目次」を挿入
ここからは、ブログ記事一覧ではなく、個々の記事(article)のカスタマイズについて紹介します。
以下の記事では、ユーザーの利便性を向上させ、SEO対策にも効果的な「目次の自動挿入」について解説しています。目次を設置することで、読者が求める情報に素早くアクセスできるだけでなく、検索エンジンにも評価されやすくなり、記事の離脱率を下げる効果も期待できます。
アプリを使わずに、JavaScriptだけで手軽に実装できる方法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!
【JavaScript】Shopify ブログ記事に目次を自動挿入するセクションを作成
記事の属性、要素などで条件分岐
記事の属性や要素による条件分岐を施すためには、記事オブジェクトの各プロパティを把握する必要があります。
記事オブジェクトのプロパティについては公式ページでご確認いただけます。
例えば、記事タイトルでの条件分岐は、article.title
というプロパティが用いられます。一方、記事内で記事が属するブログのタイトルで条件分岐をする場合は、article.blog.title
になるので、ご注意ください。
他にも、
・author:作者
・comment_count:コメント数
・comment_enabled?:コメントが有効
・url:URL
などのプロパティがあります。
コメントをカスタマイズ
ユーザーの参加を促し、読者との距離を縮めるために活用される「コメント機能」。
ブログ記事にコメントを残せるようにすることで、ユーザーとのコミュニケーションが活性化し、エンゲージメントの向上につながります。
以下の記事では、コメント機能のカスタマイズに必要な基本コードの解説に加え、会員による誹謗中傷を防ぐための対策や考え方についても紹介しています。安全で有益なコミュニティ作りのヒントとして、ぜひチェックしてみてください!
【Shopify小技】ブログ記事のコメントをカスタマイズしてみた(+中傷対策)
【Shopify小技】コメントの数をブログ記事一覧に表示させる
ブログ記事に同じタグを持つ商品一覧を表示
最後に紹介するのは、ブログ記事と関連商品を組み合わせ、よりインタラクティブなコンテンツを作るためのヒントです。
記事内容と関連する商品を表示することで、読者の興味を引き、購買意欲を高める効果が期待できます。以下の記事では、共通のタグを持つ商品一覧を取得・表示させる方法を解説しているので、ぜひチェックしてみてください!
【Shopify小技】ブログ記事に同じタグを持つ「商品一覧」を実装したい
またこれとは逆に、商品詳細ページに共通のタグを持つブログ一覧の表示も可能です。